費用は?
![]() |
患者様の体の状態と往療費によって料金はかわりますが、1回の治療費はおおむね210〜700円程度になります。 ?身体障害者手帳1〜2級をお持ちの方は、助成制度が受けれます。 ? 生活保護受給者は従来通り負担金はありません。 施術料金の自己負担額は、施術部位数・往診距離、および健康保険の負担割合や受けられる医療助成制度によってお一人ごとに違ってきます。 詳しくは、当院の専門相談員にお問合せください。 |
健康保険取扱
医師の同意書により健康保険で鍼灸・マッサージの治療が受けられます。
そのため安価で安心、安全な治療が受けられます。
介護保険は一切使いません。全て健康保険が適用となります!介護保険で限度額が一杯の方でも安心してご利用いただけます。
健康保険適応で安価だから治療が継続でき、続けることで治療効果も上がりやすい!
治療費計算方法
治療にかかる費用は、施術費と往診費のみとなります。療養費のお支払いは、毎月月末に締めて、翌月初旬頃に集金させて頂きます。
(医療控除の対象になります)
1.施術料
※H22年6月施術より施術料が改定となりました。(保発第0524第4号 厚生労働省保険局)
局所数
|
1局所
|
2局所
|
3局所
|
4局所
|
5局所
|
施術料
|
260円
|
520円
|
780円
|
1,040円
|
1,300円
|
?温罨法を併施した場合、1回につき70円加算
?変形徒手矯正術を行った場合、1肢・1回につき535円加算
?鍼灸を行った場合 、1回につき1,525円加算
2.往診料
距離 | 〜2km未満 | 2km〜4km未満 | 4km〜6km未満 | 6km〜16km未満 |
往診料 | 1,860円 | 2,660円 | 3,460円 | 4,260円 |
?往療距離が片道2キロメートルを超え8キロメートルまでの場合については、 2キロメートル又はその端数を増すごとに、所定料金に800円が加算となり、 片道8キロメートルを超えた場合については、一律2400円が加算されます。 ?片道16キロメートルを超える場合の往療料は往療を必要とする絶対的な理由がある場合以外は 往診の保険適用が認められておりません。